月曜日・木曜日 14:00~15:00
ファーストワクチン 火曜日 14:00~15:00
(自由診療)
予防接種は完全予約制です。予約の際は母子手帳をお手元に用意し、受付(054-205-2088054-205-2088)までお電話ください。
定期ワクチンには母子手帳・接種シールが必要になります。シールを紛失した場合は保健センターで再発行してもらってください。
<ロタウイルス>
2020年10月1日よりロタワクチンが定期接種になります(無料)。
2020年8月1日以降に生まれた乳児が対象となります。
標準的な開始時期は生後2カ月から生後14週6日までです。
接種間隔
どちらのワクチンでも無料で接種可能です。予約時にご相談ください。
2016年10月1日から、B型肝炎ワクチンの定期接種が始まります。
定期接種対象者:2016年4月1日以降に生まれた者で、1歳に至るまでの間にある者。
接種回数:任意接種での接種歴を含め3回まで。
接種間隔:4週あけて2回接種した後、1回目から20~24週あけて1回。
※公費で3回接種するためには遅くても1歳誕生日の前日の20週前までに1回目を接種。
2014年10月1日より、水ぼうそうワクチンが定期接種になっています。
接種スケジュールは、生後12カ月~15カ月で1回目、2回目は1回目接種後6カ月~12カ月の間隔をおいて接種します。(3歳まで無料)
(1)小学校6年生(12歳)から高校1年生(16歳)相当の女子
(2)平成9年度生まれから高校2年生相当までの女性の方(令和7年3月31日までの時限措置)
令和7年度インフルエンザワクチンは注射と点鼻ワクチンの2種類を準備しています。
予約電話時にワクチンの種類をうかがいますので、希望するワクチンをお伝えください。
予約電話が集中した場合、予約番号を伝え、改めてこちらから予約のお電話をおかけします。
(着信履歴からの押し返しはおこないませんので、つながるまでおかけください)
フルミスト(点鼻ワクチン)は数に限りがあります、在庫がなくなりしだい終了となります。
インフルエンザワクチン時間 | |
---|---|
火・金 | 11:00〜11:30 |
月・木 | 14:30〜15:00 |
月・火・木・金 | 15:00〜15:30 17:00〜17:30 |
土 | 12:00〜12:30 |
持ち物:母子手帳・診察券
※ワクチン接種時にお薬の処方を希望される方は、
マイナンバーカード・こども医療費受給証も持参し、受付までお申し出ください。
なお土曜日は処方対応が12時までです。
(希望する方は早めに054-205-2088までご連絡ください)
<2025年度インフルエンザワクチン>
生後6カ月〜3歳未満 | 0.25mlを2〜4週間隔で2回接種 |
---|---|
生後3歳〜13歳未満 | 0.5mlを2〜4週間隔で2回接種 |
13歳以上の方 | 0.5mlを1回接種 |
※接種間隔の制限が撤廃されても同ワクチン同士は3~4週あけて2回接種を勧めます。
(4週近くあけた方が抗体が上がりやすいとされています。)
フルミストと不活化ワクチンの比較
フルミスト | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
対象年齢 | 2歳~19歳未満 | 6か月児以上 |
投与方法 | 鼻腔内に噴霧 | 注射 |
ワクチンの株 | A型2種類・B型1種類 (WHO推奨) |
A型株2種類・B型株1種類 (厚生省が毎年決定) |
接種回数 | 1回 | 12歳以下2回 13歳以上1回 |
費用 | 1回 7,700円 | 1回 3,500円 (2回接種必要なお子様は7,000円) |
自宅で問診票を記入してきてもかまいません。体温は当日、院内で測定します。
インフルエンザ注射の問診票はこちら>>>「クリック」
フルミスト点鼻液の問診票はこちら>>>「クリック」
2013年度から標準接種年齢が変更となります。
標準接種年齢5カ月~8カ月(接種対象年齢は1歳未満)
I期:1歳~2歳に至るまで
II期:小学校就学前の1年間
*小学校1年生~高校3年生について期に関係なく接種回数が2回に満たない分について静岡市の負担でできます。
今一度母子手帳を確認し、接種されていない方は接種券を用意の上ご連絡ください。
Adobe Acrobat ReaderがないとPDF閲覧できません
PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe®Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。